top of page

【なぜ“Kaggle Grandmaster × チーム伴走型”が、AI導入における最適解なのか】


AIを導入したい──そのとき、多くの企業が悩むのは次のようなことです。

  • 専門用語が多く、何を言っているのかよくわからない

  • どこまで相談していいのか分からない

  • 依頼したが、成果物が現場に活かせない

これらの課題を根本から解決できるのが、Kaggle Grandmasterを擁する“チーム伴走型AI開発”です。私たちCyberX JPは、AIのトップエンジニアリングとお客様との密な連携を融合し、ただの受託ではない「共創」の形を提供しています。

【Kaggle Grandmasterとは?】

世界中で約300人しかいない、AIコンペティションKaggleの最高位称号です。弊社には、世界9位の実績を誇る金メダリストをはじめとする、最先端のAI知識と経験を持つエンジニアが在籍しています。

代表実績のひとつ:

DeepSeekと同等精度を保ちながら、最大60%高速な数学特化モデルを構築し、世界9位入賞&金メダル獲得。

このレベルのエンジニアが、プロジェクトに「最初から最後まで」伴走するのが、CyberX JPの特徴です。

【“伴走型”の本質は、共に考えること】

私たちは、Slackなどのコラボレーションツールを通じて、クライアントも一緒にプロジェクトチームに入っていただくスタイルをとっています。週次での進捗報告、技術的なブレイクダウン、KPIの見直し──すべてにおいて、「一緒に手を動かしながら進める」文化を大切にしています。

その中で特に重視しているのは、「質実剛健」。

  • 無駄な提案はしない

  • 理解の浅いバズワードで煙に巻かない

  • 事実と知識に基づき、はっきり本質を語る

これが、お客様との信頼関係を築いてきた理由です。

【AI導入+“わかるようになる”という価値】

実装の成果だけでなく、プロジェクト終了後に多くのお客様からいただくのが、こんなお声です:

「AIのことがよく分かるようになった」「プロジェクトを通して、社内のAIリテラシーが上がった」「なんとなくの理解だった“AI”が、自分たちの業務にどう使えるのか見えた」

これは、私たちが技術だけでなく、知識の共有・思考プロセスの共有を徹底しているからこそ得られる副次的価値です。

【なぜこのスタイルが今、必要なのか】

多くのAI開発会社が「モデルを作るだけ」で終わる中、私たちは“使われるAI”を作ることを大切にしています。

そのためには、

  • 現場を知るお客様の知恵

  • 世界最高のアルゴリズム設計力

  • 両者が混ざり合い、磨かれていくプロセス

この3つが融合する場としての「チーム伴走型」こそ、成功の鍵だと考えています。

▶ 世界最高峰のエンジニアと、プロジェクトを共創するという体験を

「AIに強い会社」ではなく、「あなたのチームの一員になるAIパートナー」をお探しなら、ぜひ私たちとお話してみてください。

最先端のAI技術が、御社の“今”と“未来”をつなぐ実装へと進化します。

 
 
 

Commenti


© CyberX JP.

  • X
  • Instagram
  • Linkedin
bottom of page